成長過程
ウーパールーパーの生まれたての姿
ウーパールーパーといえば、フサフサとしたエラに手足が生えた不思議な姿が印象的です。
ではウーパールーパーは生まれたての時、どのような姿をしているのでしょうか。
実は生まれたての時は手足やエラは生えておらず、オタマジャクシのような姿をしています。ウーパールーパーの赤ちゃんだといわれても分からないこともあるでしょう。
生まれてから20日ほどが経過すると前足とエラは生えてきて、40日ほど経過すると後ろ足が生えてきます。
ここまでくるとウーパールーパーとわかるような見た目になってきます。
70日ほどで大人の姿になる
以上のような成長過程を経て、70日が経過したころには、大人のウーパールーパーとほとんど変わらない姿になります。
もちろんその後もサイズは大きくなっていき、20センチほどまで成長します。
ここまでくれば本格的にウーパールーパーと呼べる姿になっています。
大人のウーパールーパーとは20センチほどの大きさになった姿を指しますが、実はこの成長過程には続きがあるのです。
条件によっては陸化する場合もある
ほとんどの場合は上記の成長過程でストップしますが、飼育環境にヨウ素が多く存在する場合などは、ウーパールーパーがさらなる成長を遂げます。
その結果、水中での生活から陸での生活に切り替わり、呼吸方法もエラ呼吸から肺呼吸に切り替わります。
しかしこの成長はウーパールーパーにとって良いものではなく、身体に負担を与えてしまい、寿命も非常に短くなってしまうことがわかっています。
通常通りに飼育をしていても陸化することがありますが、できる限りウーパールーパーは水中で生活する姿にとどめておきたいものです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 成長
 - 繁殖
 - 寿命
 - 混泳可能か
 - 性別の見分け方
 - 天敵
 - 睡眠
 - 鳴き声
 - 幼形成熟(ネオテニー)
 - 変態する条件
 - つがいで飼う
 - 活動時間
 - 脱皮するのか
 - 糞
 - あくび
 - 呼吸方法
 - 威嚇
 - 動きの特徴
 - 噛むのか
 - 再生能力
 - 視力
 - 野生
 - 懐くのか
 - 臭い
 - 知能
 - 共食い
 - 生息地
 - 死因
 - 夜行性なのか
 - 泳ぎ
 - 水なしの状態
 - 絶滅危惧種?
 - 肺呼吸
 - 孵化
 - 冬眠するのか
 - 捕食
 - 年齢
 - 研究
 - 肉食動物
 - 繁殖期
 - ゲップ
 - 性格
 - ジャンプすることがある
 - 水槽にゼリー状の物体がある
 - でかくなる?
 - 水槽にぬめりがつく
 - 奇妙なポーズ
 - 生息地は海?
 - まばたきし始めたら
 - 変態する理由
 - 老化
 - 光を嫌う?
 - 産卵
 - 呼吸困難に陥る
 - 水面に顔を出して呼吸する
 - 性別が変わる?
 - 成体になると寿命が短くなる?
 - 成体になると飼育環境を変える必要がある?
 - 成体の餌
 - 成体にすることは良いことなのか
 - 寿命がギネスに認定されている?
 - アルビノの寿命
 - 種類が違う場合の産卵
 - 成長に合わせて餌を選ぶ
 - 成長速度
 - 稚魚の成長
 - 再生能力に関する研究
 - 再生能力は頭にも及ぶ?
 
