ウーパールーパーの好物
好物は個体差がある
ウーパールーパーに餌を与える際、できれば好物を与えてあげたいところです。では、ウーパールーパーの好物とはどんなものでしょう。
ウーパールーパーの好物には個体差があります。そのため一概には言えませんが、虫や魚が好きな個体が多いようです。特に生きた状態のものであれば、新鮮であるため好むのかもしれません。
しかし、それ以上にフードが好きな場合やピンクマウスといった肉類などを好むものもいるため、いろいろと与えてみて好物を見つけてあげましょう。
好物が変わることも
普段、専用のフードを食べさせていて、嫌がることなく食べている場合でも、突然食べなくなってしまうこともあります。その場合、フードの味よりも美味しいものを見つけてしまったことが考えられます。
普段はフードを与えていて、たまに魚などを与えた場合、魚の方が美味しいと感じると、魚を欲しがり、フードには見向きもしなくなってしまうのです。
このようにウーパールーパーも好物が移り変わっているので、その都度餌を変えてあげるようにしましょう。
くれぐれも与えすぎには注意
ウーパールーパーの好物がわかると、その好物ばかりを与えてしまいます。そして、好物をもらえるため、ウーパールーパーも喜んで食べます。
しかし、喜んで食べるからといって、餌を多く与えすぎていいわけではありません。ウーパールーパーは消化器官が弱いため、一度に大量に食べても消化しきれずに下痢を起こしてしまいます。そのため、週に1,2回ほど餌を与えるだけで良いのです。
ウーパールーパーが喜んで餌を食べている姿を見たくなるのはわかりますが、ウーパールーパーが体調を壊さない程度に与えることも大切です。
スポンサーリンク
関連ページ
- あげ方
 - 頻度
 - 代用
 - 赤ちゃんへの餌
 - 餌の量
 - 餌を吐き出す場合
 - 生き餌
 - 餌を食べ過ぎた場合
 - 餌を食べないとき
 - ピンクマウス
 - イトミミズ
 - 絶食させる
 - メダカ
 - 餌としてクリルを与える
 - 食欲
 - 餌としてエビを与える場合
 - 餌を毎日与える?
 - ウーパールーパーに餌をあげすぎると
 - 餌として赤虫を与える場合
 - 餌で変化する糞の色
 - 餌が原因で浮く
 - 栄養を考えた餌
 - エラに餌が引っかかっている場合
 - おたまじゃくしは餌になる?
 - 大粒の餌の使い方
 - お腹に餌が見える場合
 - 餌にカビが生えている場合
 - 冬の餌の与え方
 - ピンセットで餌を与える
 - 餌として刺身を与える
 - かつおぶしを餌として与える
 - カメの餌を代用する
 - 金魚の餌を与える
 - 餌に気づかない場合
 - 餌が気持ち悪いと感じたら
 - 餌への食いつきが悪い場合
 - 餌としてクリルを与える
 - 餌が臭い
 - 固形の餌を与える
 - 餌の食べ過ぎで便秘になる
 
